
琉球の祖神として語り継がれるアマミキヨが久高島に降り立ち、本島各地を回ったことにちなんで御嶽に祀られました。
東御廻り(あがりうまーい)」はその霊地を中心に、琉球国王ゆかりの場所などを加えた14箇所を巡拝する行事のことを言います。 琉球国王の巡礼がその原型で、王国安泰・五穀豊穣を祈願する行事が行われたらしく、民間へも広がり巡礼の旅へとなっていきました。
その後王の巡礼は廃止されたようですが、国の祭祀を司る最高神職・聞得大君の東御周りは長く続けられました。
首里の(すぬひゃんうたき)を出発し、佐敷の拝所を経て知念に入り、斎場御嶽(せーふぁうたき)、から玉城までという行程で計14の聖地を巡ります。
最近ではパワースポットがブームと言うこともあり、観光もかねて巡拝する方も増えてきているようで、車なら一日で回ることも可能です。
より大きな地図で 東御廻り を表示
Copyright (C) Okinawa information IMA All Rights Reserved 更新:
2014年9月29日